日本酒 SATSUMA TENBU 天賦

天賦とは

酒は小さな命が醸すもの。
人の手で造るもの。
折り目正しく、自然からの授かりものである
原料と語り合い、発酵が最適なものであるよう、
やさしく、時に厳しく見守っていきます。

精米

その米の最高の良さを引き出す精米歩合を見極めます。
磨き足りなくても、磨きすぎてもいけません。

洗米

米をやさしく洗います。それは、水で米を磨くような仕事です。

浸漬

鹿児島の大地で磨き上げられた水に浸し、米によって異なる最適な吸水率を見極めます。

蒸米

蒸しあげた蒸米は、それぞれに麹造り、酒母(もと)、もろみの仕込みに使われます。

製麹(せいぎく)

蒸した米に、命を宿すように麹を造ります。1麹、2酒母(酛)、3造りと言われるように大切なのが麹造り。麹菌の繁殖を私たちの理想とする酵素力価になるように導きます。

酒母(酛)

酒母(もと)は蒸し米、水、麹に酵母を加えたもので、もろみの発酵を促す酵母を大量に培養したもの。蔵人の目で厳しく選抜した酵母を培養します。

段仕込み

日本酒造りは、三段階に分けて仕込みをする段仕込みが特徴です。
一日目の仕込みは「初添え」、二日目は「踊り」、三日目は「仲仕込み」、四日目は「留め仕込み」と呼びます。

出来あがった麹がでんぷんを糖化しながら、酵母が発酵を進めていきます。最適な発酵経過をとるように、時に厳しい環境で醪を見守ります。約一ヶ月の発酵を経て、醪が完成します。

上槽

出来上がった醪を搾り、搾りたての生酒と酒粕に分けます。

瓶詰、火入れ

搾りたての生酒を最適なタイミングを見極めて瓶詰め、火入れを行います。旨さや風味を瓶の中に大切に閉じ込めます。

醪の発酵は、繊細な温度管理が必要です。
米のデンプンを糖化させる麹の温度、酵母によりアルコール発酵が進んだ醪の温度など、毎日きめ細かく管理します。
この動くグラフは、日々移り変わる数値を視覚化しています。